編み物するなら教室へ
こんにちは、大阪府池田市の編み物教室アクロシェッタの講師ミヤムラです。
私は、
通信も利用しながらでしたが、ほぼ独学で編み物を始めました。
正直、
編み物本をイチからページをめくりめくり、
何度も動画を見ながら理解を深めるのは本当に本当に大変でした。
その時は時間があって、
ハマりにくいけどハマるとどっぷりな性格もあってなんとかここまできましたが、
思い返せば…
さっさと教室に通っておけば良かった!と、今となっては思います。
途中から考えが変わり、
私はヴォーグ学園に入りました。
そこからまたどっぷり編み物に浸かったわけなのですが、
すでに入門科を通信で終えていたこともあり、
すでに「基礎の話の上」をいく内容でした。
「私の理解はこれであってますか!?」と何度も不安で確認をしました。
幸い、その時は生徒の人数も少なかったので、そういうことも聞きやすくて
ある程度は解消できました。
ここにきて、
「あぁ、最初から先生について編み物を始めれば良かった」と後悔しました。
「もう一度入門科に入ります!」と騒ぎましたが、
「そんなことしなくていい!上に進みなさい!」と先生から止めていただきました。
と言うことで、
私の経験からなのですが
編み物がしてみたいのなら、
最初から教室に通うのがもっとも編み物を心から楽しめるようになることへの近道だと
思うわけなのです。
独学が悪いと言うわけではないですが、
ただ、
かなり時間がかかりますし、
これで良いのか?と言う不安に付き纏われながら編み進めて、
自信がない中間違えを修正しながら進めたのは大変だった、というのが個人的な見解。
レシピ本にもインストラクションは掲載されていますが、
やっている人が「あれ?この編み方どうやるんだっけ?」と思った時にペラっと見て思い出せる程度の内容です。
基礎本ですら、意外と知りたいこと、細かいことが載っていない…という
個人的な経験からはそういう印象があります。
「これはこう言うことよ」なんて詳しい解説を聞いて初めて、なるほど!と思えることがたくさんあるんですよね。
「編み物教室へ通う」
となると、
時間や交通費、レッスン費用や先生との相性…どんな人が来てるんだろう?という不安や、
通い続けなければならないプレッシャーなどもあるかもしれません。
どんな教室を選んだらいいのかな?
そういうことも、一歩踏み出す勇気を抑えてしまっている要因かもしれませんね。
でも、とにかくとにかく
まずは、行動してみる。
とにかく見学に行ってみる、先生と話してみるところから!
と言うのが常套句かもしれませんが…
それができたら苦労はなかった…私です笑。
ましてや、
針も持ったことがないと言う方なら
そんな私でも通えるところはどこだろう?と言う不安もあるでしょう。
そんな、昔の私のような方に今の私に何ができるだろう?と考えています。
オンライン教室も開催していますが、
その前に、
編み物ってどんなことができるの?どんなものなの?
どんな教室を選べばいいの?など…
相談に乗って欲しい、と言うことがあれば、
お話ししましょう☺️
かぎ針、棒針の入門科講師科について。
通信と通学の違いなどなど
マンツーマンの編み物相談室 30分1500円で承ります。
もしよければ、
メールまたはInstagramのDMからご連絡くださいね。
0コメント