私のこと、大切にしていること

何度か書いてきたことかもしれませんが、

私のことを書きます。

私は、

身近な人にキッカケをもらい、

独学〜通信を経て、ヴォーグ学園でかぎ針・棒針の講師の資格を取りました。

なので、いろんな習得方法を経験してきました。

今は、

さらに高い技術と知識を得るために

先生について勉強をしています。

またヴォーグ学園にもお世話になる予定です。

すでに講師の他

ニッターとしてお仕事もいただくなど、

プロではあるのですが、

さらなるプロフェッショナルを目指しています。

私の編み物遍歴はこんな感じです。


アクロシェッタで大切にしていること…

まずは


はじめてさんが(けいけんしゃさんも)

不安なく、その方の「らしさ」で安心して学べるレッスンで、

講師の私がひとりひとりに丁寧に寄り添うこと。

「難しいことは先生にやってもらいたい」もオッケー

「できればいい(正しくないとダメはしんどい)を受け入れてほしい」もオッケー

「何回同じこと聞いてもいい」ももちろん!

「やってみたいを優先したい」そうしましょう!

「ちゃんとした技術を教えてほしい」きっちりやろう!

などなど、おひとりおひとり実は願望は違うので

それに合わせた対応をしています。

編み物で叶えたいことはみんな違うはず。

だけど、編み物が好きな気持ちは同じ。

そこを大切にしたいから、

「絶対」という決めつけはなくしたいし、

不安や不満は一緒に解消していきたいと心がけています。


そして、

決して

「通い続ける」を押し付けません。

「月2回こなくちゃダメですか?」とたまに聞かれます。

でも、そんなことありません。

通える時、通いたい時に来てくれたらそれでオッケー。

仕事や家事や子育て、

それ以外にも楽しい予定などなど

私も含めて、みんな忙しい。

だから、

通えるペースでくる。

それが続ける秘訣だと思っています。

2ヶ月、3ヶ月、それ以上のお休みももちろんオッケー。

またお顔が見れたら嬉しいから、

お茶だけ〜であっても、

また来てくれたら、それも嬉しいですよ。


編み物を好きな気持ちは

みんな同じはず。

だけど、

取り組み方や向き合い方はそれぞれ。

そこは大切にしたいのです。


加えて、

さらにしっかりとしたお勉強をしたい!という方がいたら、

こういう道もあるよ、とお話しもします。


そんなふうに

みんなが通いやすいペースを保てて

講師ではなくて

通ってくださる方が「わたしの願いが叶う!」と感じられる事を尊重し、

みんながみんならしく

編み物を愛し続けられるよう、

レッスンしています。

アクロシェッタ

アクロシェッタ 池田市のがんばらない編み物教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000